パトちゃん、もう7才になりました



『パトちゃん、もう7才になりました』


(写真その1) Canon EOS kiss DN EF28-200mm F3.5-5.6 USM



 皆さん、お久し振りです! 
 このデジカメギャラリーNewから、ひさびさとなる約1年ぶりの追加掲載になります。
 繁忙を極めた生活をしているというのなら響きが良いのですが、なんかバタバタしておりまして、なかなかUPができずにおりました。

 さて、元来の筆ぶしょうのため、文章を書くことに長い間離れておりました。
 と、言うか、ビジネス文書など、メール文は、1日当たり3通は書いておりますが、パブリックと違って、(パトリックではありません)プライベートについては、安気な心持ちで書こうとしても、なかなか粗描的にしか頭に浮かんできません。
 イメージが全く湧かない時は、キーボードを入力する手が、フリーズ状態になります。
 今は正に頭の中がピーマンになっております。
 全然、文字列が出てきません! 困ったもんだ。

 それでは気を取り直して本題に入ることにします。 (ポリポリ)
 趣味の中でも私にとって、カメラは特別なものなんです。
 今年、またもや新しいデジカメを購入しました。
 現在のデジカメ事情は、次々と新しい製品が登場し、性能がアップしても価格はそれ程値上がりしません。
 このため、スペックに不満が出ると、つい欲しくなってしまいます。
 こればっかりは、この性格を直すことができません。

 今年の購入には、インターネット検索であれこれ調べたりしまして、それから、腰を据え、しかも、じっくり考慮しての決断でした。

 デジカメ購入の際、販売店の若い女性店員さんが、盲導犬と同伴のため、特別に配慮されたのでしょうか? 
 懇切丁寧にボタン類の位置や基本的な使い方などを説明していただいて、本当にありがたいと思いました。
 ところで、目が不自由なのにどうしてカメラをという質問をされて当然だと思いますが、そんなことは一言もありませんでした。

 ということで、これからはタイプの違う複数のカメラを用いることにより、目的に応じたいろんな写真が撮れるという一応の納得と満足感は満たされたように思います。
 以後、新製品が発表されたとしても、当分?購入を検討することはないでしょう。
 (多分?・・・ うーん、どうかな?) 

★ なんで、デジカメなんでしょうか?

 いえいえ、私にとっては、カメラは目の代わりで、欠かすことの出来ない必須アイテムなんです。
 視覚障害の弱視で、満足なフレーミングができなくても、被写体とのポジションと今までの経験と感覚により、10枚中3枚の確率で残せる画像があり、不用な画像は、ポンポンと削除します。
 現在、一番の撮影目的は、パトリックの元気な写真をバシバシ撮ることなんです! 
 これが唯一、私の贅沢であり、楽しみでもあります。

 光陰矢の如し、パトリックは、あっという間に7才三ヶ月となりました。
 人間もワンちゃんも平等に年をとっていきます。
 私はいつまでも年をとりたくないと思っていますが、こればっかりは無理ですね。
 パトちゃんと広島に帰って、もう、5年の歳月が流れました。
 しかし、パトちゃんの元気とやんちゃな性格には一向に陰りのきざしが見られません。
 7才は、まだまだ元気ざかりなんでしょうね。


(写真その2) SONY サイバーショット H1

 今年購入したデジカメを加え、それぞれのカメラの特徴を生かしつつ、撮影枚数だけは増え続け、しっかりとDVDディスクに保存しています。
 7才になってからの写真のうち、厳選して、2枚だけ掲載します。
 実は、公開するに値しないものが多いもんで・・・この2枚になりました。 (汗!)
 どちらも、拡大表示でフレーミングを確認し、じっくりと吟味したものですが、いかんせん、画質などは、カメラまかせです。 これは、いたしかたありません。
 とは言っても、現在のカメラは非常に高性能であり、十分すぎる信頼性があるので、構図がしっかりとしてさえおれば、ベストショットだと勝手に思っております。

 なお、写真のご感想やアドバイスなどしていただくと、今後の励みにもなりますので、お便りなど、首を長くして待ってます。


トップへ戻る  トップページへ戻る。


● フッターナビゲーション

@ 九州盲導犬協会 A 光の騎士 B さだかね&パトリック
C さだかね笑店 D デジカメ・ギャラリー E デジカメギャラリー New
F 思い出づくりの旅 G 補助犬法 H お問い合わせ

 このWeb Page上の文章・画像などを、無断転載しないで下さい。 著作権は、「さだかね商店」に帰属します。
Copyright(C)2005−2010 スモールオフィスのさだかね商店 All rights reserved.