「さだかネット(盲導犬コーナー)」へ補助犬等に関するお便りや質問などをいただき、本当にありがとうございます。 さて、全国の小中学校の学生さんから「総合学習」のため、色々な質問やご意見を拝聴する機会を与えられているという実感を強く意識するようになっております。 2002年10月より、「身体障害者補助犬法」が施行され、一年後の10月に完全実施となりました。 公共の機関や施設だけでなく民間の施設(デパート、レストラン、ホテル)なども、受け入れが義務づけられました。 この法律により、補助犬のアクセス権が保証されたとも言えます。 しかし、罰則規定が無いため、2年後の見直しに向けて、これからが正念場ともいえるでしょう。 この度、当サイトに「Q&Aのページ」を掲載することに致しました。 私自身、盲導犬の使用者という立場から、独自の見解として、 ご質問のうち、抜粋したものを少しづつ掲載したいと思います。 総合学習など、参考にしていただければ幸せに存じます。 ● Q1からQ2のページ 1.日本の盲導犬、その他(介助犬、聴導犬)が何頭か知りたいです。 2.盲導犬に出会ったときに何をしちゃいけないのでしょうか? ● Q3からQ4のページ 3.私が盲導犬のためにできることはないでしょうか? 4.盲導犬は、どうして信号が分かるのですか? ● Q5からQ9のページ 5.盲導犬はどんなところがかわいいですか? 6.これまで、盲導犬に助けられたことは何ですか? 7.暮らしに特に役立っていることを教えてください。 8.盲導犬に気持ちの上で元気にしてもらったことは何ですか? 9.もし、盲導犬がいなくなったらどう思いますか? ● Q10からQ11のページ 10.介助犬と盲導犬の違いは、何ですか? 11.聴導犬は、どんな仕事をしてくれるのですか? ● Q12のページ 12.なにか盲導犬についての資料などがありましたら教えてください。 ![]() トップページへ戻る。 Copyright(C)2004 スモールオフィスのさだかね商店 |