![]() 中途失明者等視覚障害者を対象とした生活訓練事業の実施について (ご案内) 社会福祉法人広島県視覚障害者団体連合会では、地域で生活する中途失明者など、視覚障害者の方々を対象に、歩行訓練、生活に必要な助言や生活に必要な機器の使用、料理教室等の訓練の場を提供し、自立更生や社会参加の促進を図ることを目的に、視覚障害者向け生活訓練事業を下記のとおりで実施します。 なお、この事業は広島県視覚障害者団体連合会が、広島県共同募金会の助成を受けて実施する事業です。 ≪第1回目≫ 1、実施日 平成24年2月5日(日) 10時〜15時 2、会 場 呉市つばき会館 広島県呉市中央6丁目2−9 3、参加費 無料 4、会場責任者 呉市視覚障害者協会 荒川英雄 連絡先 0823-24-3581 5、プログラム 10:00〜10:30 開会行事 責任者あいさつ、並びに参加者の自己紹介 10:30〜11:00 講演 視覚障害者の介助と介助の受け方について 講師 清水幸枝(移動支援従事者指導員) 11:00〜12:00 講習 視覚障害者の白状歩行について 講師 (愛命園歩行訓練士) 12:00〜13:00 昼食休憩 13:00〜14:00 講習 歩行訓練 講師 (愛命園歩行訓練士) デイジー録音再生機「プレクストークリンクポケット」 (概要説明&実演) 講師 さだかね商店 (福祉機器販売店) *歩行訓練と会場が別になります。 14:00〜15:00 意見交換会 15:00 終了 6、問合せ先 社会福祉法人 広島県視覚障害者団体連合会 事務局 082-229-2320 新製品のデイジー録音再生機「プレクストークリンクポケット」 (体験会) 平成23年9月8日 (8月21日にお知らせした内容の日時等の更新です。) ★ プレクストークリンクポケット PTP1のご案内 携帯できる快適さはそのまま、サピエから自由に図書を探して聞けます。 外付けのCDドライブを付属しておりますので、従来の貸し出しCDをドライブから取り込んで聞くことができるデイジー録音再生機です。 もちろん、SDカードへのバックアップもOKです。 最大の売りとして、パソコンを使わずにサピエ図書館のデイジーオンラインサービスなど、検索や再生が、ワイヤレスで利用できます。 ご自宅内の自由なスタイルで、楽しく活用していただけます。 ただし、ご自宅でのインターネット環境が必要です。 また、サピエIDとパスワードの登録も必要です。 ログイン設定は、携帯電話のようにテンキーを使って文字入力します。 サピエ図書の検索は、書名や著者名を仮名入力すると検索ができます。 高音質のテキスト読み上げ機能について、 音声合成エンジンでは、音質で定評のあるHOYAの日本語女声SAYAKAと英語女声JULIEを採用しており、テキストファイルやワードファイルも、肉声に近い「なめらかな読み上げ」を実現します。 さだかね商店では、シナノケンシ株式会社様から、新発売のデイジー録音再生機「プレクストークリンクポケット」を貸し出していただき体験会を開催いたしました。 ■ 体験会の開催について ○ 日時: 平成23年9月22日(木)から27日(水)まで (午後1時または3時) ○ 住所: 〒736-0086 広島市安芸区矢野南三丁目32番13号 ○ 交通: JR矢野駅下車 (JR広島駅から呉線で約12分です。 JR呉駅から快速で20分、普通で30分です。) 矢野駅前バス乗り場から乗車、四つ目のバス停「ニュータウン公園前」下車約5分です。 (ご注意) 各方面へのバスが発車しますので、必ずニュータウン経由バスにご乗車ください。) または、矢野駅前タクシー乗り場から、乗車約4分です。 さだかね商店の直ぐ前が駐車スペースです。 ○ 人数: 当日各2名まで (ガイドヘルパーさんとの来店OK ) ○ 参加費 無料 ☆ プレクストークリンクポケット 「セット価格」 85,000円 (税込み) なお、当イベント後も本機を用意しておりますので、お気軽にご来店ください。 ご来店希望の方は、「インフォメーションのページ」をご参照ください。 本製品は日常生活用具の視覚障害者用ポータブルレコーダーですので、給付申請される方には、見積書とカタログをお送りします。 ただし、前回6年前にプレクストークなどの給付を受けられた方や新規の給付申請の方です。 * 当店では先月より、新しくなった音声拡大読書機「よむべえ2011年型」モデルにバージョンアップしております。 それから、ポータブルデイジープレイヤー「ブックセンス」が先月、ファームアップ2.21になり、更に便利・快適に楽しめるようになりました。 こちらにもご興味をお持ちも方は、是非ご来店くださいませ。 ◎ 音声ICタグレコーダー「ものしりトーク」の体験会 呉市視覚障害者福祉協会様のご依頼をいただき、下記の通り、メーカーからデモ機2台とサンプルタグなどをお借りして、体験会を行いました。 パートナーのパトリックが引退してから1年8ヶ月ぶりのイベントでした。 JR呉駅まで、白杖で赴き、ガイドボランティアさんの車で会場まで行きました。 その席にて、約1時間ばかり、お時間をいただき、「ものしりトーク」の紹介をいたしました。 デモ機・サンプルなどを実際に手に触ることができて、評判はなかなか良かったのではと思います。 日時: 平成22年11月14日(日) 午後2時半から約1時間 会場: 広島県呉市中央6丁目2-9 「椿会館」 電話: 0823-25-3593 講師: さだかね商店 店長 貞金 主催: 呉市視覚障害者福祉協会 参加者: 約40数名 (視覚障害者&ボランティア) 協力: パナソニックシステムネットワークス株式会社 ◎ お知らせ: ◎ 2009年3月に私のパートナー「パトリック」が10才半で、盲導犬としての仕事をめでたく終えることとなりました。 現在は、普通のワンちゃんとして、犬好きな方のもとで、余生をエンジョイしています。 これに伴いまして、このイベントページは、当面の間、お休みとさせていただきます。 悪しからずご諒承くださいませ。 ★ 「あいあいかふぇ」のご案内 ■ 日時 平成21年2月23日(月曜) 13:00〜16:00 ■ 場所 広島市社会福祉センター1階研修室 広島市中区千田町1丁目9−43 082−544−3399 ■ 内容 ○ 何でも相談会 ○ 便利グッズの紹介など * 出展業者 音声パソコンについての相談・プレクストーク ポケット PTP1・ボイスセンス他、 (さだかね商店が出展します。) 拡大読書器・遮光メガネの他、物知りトークなどは、 (メガネのタナカが出展します。) 新たなグッズもご用意しています。 * 主催・問い合わせ先 視覚障害者の自立をすすめる会事務局 電話 082−289−9399 【とくトク情報交換会・JRPS広島県支部 年末交流会】 当日は参加者の皆さんから日常生活・資産運用(?)などのとくトク情報のご提供をいただくとともに、「さだかね商店」より、「音声パソコンのここがポイント」というテーマで、約一時間、お話と実演をいたしました。 ■ 日時 平成20年12月14日(日曜) 13:00〜16:30 ■ 場所 広島市心身障害者福祉センター 2階会議室 広島市東区光町二丁目1−5 ■ 電話 (082)261−2333 ■ 主催 JRPS 広島県支部 ★ 「あいあいかふぇ」のご案内 ■ 日時 平成20年7月27日(日曜) 13:00〜16:00 ■ 場所 広島市社会福祉センター1階研修室 広島市中区千田町1丁目9−43 082−544−3399 ■ 内容 ○ 拡大読書器の使い方 森田茂樹氏による個別相談 ○ 何でも相談会 ○ 白杖の使い方 ○ 便利グッズの紹介など * 出展業者 音声パソコンについての相談・音声拡大読書機「よむべえ 最新モデル」などは、 (さだかね商店が出展します。) 拡大読書器・遮光メガネのほか、LV920・物知りトークなどは、 (メガネのタナカが出展します。) 新たなグッズもご用意しています。 いろいろなグッズを使いこなして、生活の質を高めて、快適に暮らせるようにやってみましょう。 * 主催・問い合わせ先 視覚障害者の自立をすすめる会事務局 電話 082−289−9399 「視覚障害リハビリテーションの現状や課題、今後の方向性について」 (講演会) ■ 日時: 平成20年5月25日(日) 開場13時 開演13時半 ■ 場所: 中国新聞社ホール 7階 広島市中区土橋町7−1 082-236-2455 ■ 講師: 高橋広氏 柳川リハビリテーション病院眼科部長・前産業医科大学助教授・九州ロービジョンフォーラム会長 議題 「柳川リハビリテーション病院眼科における視覚障害者リハビリテーションの実例」 参加費 無料 ■ 主催: 視覚障害者の自立をすすめる会 協費 メガネのタナカ 協力 広島県立点字図書館 さだかね商店 後援 広島県眼科医会・広島県・広島市・中国新聞社.NHK広島放送局・広島テレビ・ 中国放送・広島市視覚障害者福祉協会・広島視覚障害者協議会 ★ 「アイアイカフェ」 自立をすすめる会主催(広島) ●日時: 平成19年7月29日(日曜)13時〜16時 ●会場: 広島市中区地域福祉センター会議室 広島市中区大手町4-1-1 大手町平和ビル5階 рO82−249−3114 ● 出展団体、展示販売業者と主な展示品 (1)さだかね商店: パソコン用の音声ソフト、プレクストークの説明と相談 (2)・メガネのタナカ: 拡大読書器、遮光レンズ、拡大鏡などの光学機器ほかの紹介 (3)広島市視覚障害者福祉協会: スピーチオ、ものしりトークほかの説明と相談 (4) 広島市の委託事業・視覚障害者の歩行訓練事業担当: 白杖の見本を展示、相談 *アイアイカフェの参加者は33名でした。 ★視覚障害者のための生活情報展示会 こりゃええわ!! 来て見て触って体験しよう! 〜視覚障害者のための生活情報展示会〜 ●日時: 平成18年12月 9日(土曜)13時〜19時 12月10日(日曜)10時〜16時 ●会場: 広島市社会福祉センター 広島市中区千田町1−9−43 入場無料。 ■内容: ○記念講演 12月9日(土曜)13時〜14時半 『戦後60年、視覚障害者から見た世の中の移り変わり』 講師 京都ライトハウス情報ステーション所長 加藤俊和氏 ○リレーコンサート 12月10日(日曜)10時〜16時 広島で活躍されている視覚障害者の個人・グループが出演、 誰が出るかは来てのお楽しみ。 ○ 視覚障害者の日常生活機器・用具・共用品の展示、紹介 メガネの田中チェーン: 拡大読書器、遮光レンズ、プレクストークほか ・(株)高知システム開発: PC-Talker XP、VT+、マイワード、マイニュースほか ・(株)アメディア: 拡大読書機「よむべえ」、おしゃべりレコーダー ・さだかね商店: ホームページ読み上げソフト「ボイスサーフィン」の実演 ・ケージーエス(株: ブレイルメモBM24、ブレイルテンダーほか ・(株)NECソリューションズ: ZoomText9.0 (表示画面拡大ソフト) ・(株)アイネット: らくらくボイス、らくらくリーダー ほか ・(株)松下電器産業: 音声ICタグレコーダー「もの知りトーク」 ・(株)キングジム 「テプラ」 点字ラベル作成ソフト その他、全15の出展企業。 ○視覚障害者の日常生活上の知恵・工夫・苦労の紹介、体験 ○その他、相談コーナー・軽食・クイックマッサージなど ○主催: 視覚障害者のための生活情報展示会 実行委員会 ○参加団体: みんなの働く場「いっぽ」、広島市視覚障害者協議会 広島市視覚障害者福祉協会、視覚障害者の自立を進める会 NPO法人「エス・アイ・エヌ」、広島県立点字図書館 メガネの田中チェーン、さだかね商店 ○後援: 広島県、広島市、広島県社会福祉協議会、広島市社会福祉協議会、 中国経済産業局、中国総合通信局、中国放送、広島テレビ、ホームテレビ、 NHK広島放送局、中国新聞社、広島FM放送、テレビ新広島 ● 平成18年9月23日 土曜日・祝日 (午前10時から午後4時) 日本網膜色素変性症協会主催 世界網膜の日in広島(広島市) 小規模なアイフェスタ において さだかね商店は、視覚障害者向け福祉機器の展示を行います。 講演会もアイフェスタもどなたでも参加いただけます。 主催:日本網膜色素変性症協会(略称:JRPS) 広島県支部・岡山県支部・山陰支部 場所:広島市心身障害者福祉センター 2階 会議室 (広島市東区光町二丁目1−5) 電話:(082)261−2333 *参加費 無料 *スケジュール・講演会等の掲載は割愛させていただきます。 *視覚障害者向け福祉機器、便利グッズの展示と販売 展示団体、展示販売業者と主な展示品 (1)さだかね商店 さだかね店長 (JRPS会員) 当日は(株)アメディアの「よむべえ」を展示予定です。 また、「ボイスサーフィン」や「マイワードXPro」 その他の音声ソフトなど、体験していただけるよう準備してお待ちしています。 (2)・メガネのタナカ 拡大読書器、遮光レンズ、拡大鏡などの光学機器 他 (3)(株)富士通パーソナルズ ドコモ中国の販売代理店です。 ドコモ携帯電話(らくらくホン中心に)の展示・販売会をさせていただきます。 ● 平成17年5月8日 (午前11時20分から約1時間) 「JRPS広島支部 第5回総会・医療講演会(広島市) 総会の後 講演: 演題: 「わが人生 様々な出会いから思うこと」 講師: さだかね商店 店長 場所: 広島市心身障害者福祉センター 2階 会議室 広島市東区光町二丁目1−5 電話:(082)261−2333 参加者: 約50名 (内容) 1.ごあいさつ ・私の視覚障害について 2.犬との出会いについて ・人生には三つの坂がある ・真剣に盲導犬との歩行を考える ・厳しい四週間の訓練 ・卒業の日、緒方理事長さんからの言葉 ・1ヶ月後に再度、訓練センターへ ・帰宅する際の出来事 ・ 盲導犬を持つ前と持ってから 3.パソコンとの出会い ・パソコン購入のきっかけは? ・一年ぶりに音声で再び使えるようになる ・(株)アメディア 望月社長との出会い ・さだかね商店のオフィス 開店 4.現在の仕事を通じて ・目のご不自由な同じ境遇の様々な人との出会いがある ・人生は、出会いがあって別れがある。 5.おわりに ● 平成17年2月14日 (午後2時から4時まで) 「弱問研例会広島」 「さだかね商店」商品見学勉強会 場所: スモールオフィスの「さだかね商店」 広島市安芸区矢野南三丁目32番13号 電話: (082)888−0326 参加者: 14名 (内容) 1.さだかね商店からのご挨拶 2.設置機器などの説明 3.「マイニュース」、「ボイスサーフィンVer3」などの紹介 4.拡大読書機「よむべえ」、点字ディスプレイ「ASKKてんてん」の紹介 5.新商品「マイディック」の紹介 6.その他・質問など ● 平成16年2月14日 (午後2時から4時まで) 「弱問研例会広島」 2月定例会 会場: 広島県立生涯学習センター 3階第5研修室。 住所: 広島市東区光町二丁目1−14 電話:(082)262−2411) 講師: 「さだかね商店」 (さだかね店長) 参加者: 約30名 (内容) 1.「さだかね商店」のご案内。 ・25年前、パソコンとの関わり ・音声パソコンについて 2.補助犬「パトリック」との出会いから現在まで。 ・福岡盲導犬協会へ面接と共同合宿 ・盲導犬を持つ前と持ってから 3.情報バリアフリー化支援事業及び、日常生活用具給付の申請について ・日常生活用具給付製品の取り扱い @視覚障害者用拡大読書機 A視覚障害者用活字文書読上げ装置 B点字ディスプレイ C視覚障害者用ポータブルレコーダー Dその他の用具 4.(株)アメディアと(株)高知システム開発製品の紹介。 ・「よむべえ」は、当店にて体験できる ・ソフトの紹介とデモ ・高知システム開発の「新製品、マイメールU」の紹介 ★ 弱問研広島(愛称エルビス)の位置づけについて まず、「弱問研」というのは、「弱視者問題研究会」の略称で、本部は、東京です。 そして昨年26年、今年27年目を迎えます。 次に、「広島弱問研(または弱問研広島)」というのは、弱視者問題研究会広島の略称で、地域としての「広島」が主体です。 1997年(平成9年)11月30日に発足し、昨年6年、今年7年目を迎えます。 そして、弱視者問題研究会広島の愛称を「エルビス」としてから、今年で3年目を迎えます。 愛称エルビス(ELBISS)とは? 「弱視(全盲に近いを含む)情報支援スタジオ」のことです。 これら視覚関連情報の支援を確実に推進していこうというものです。 ★主なエルビス支援内容は、以下の通りです。 1)パソコンサポート及び勉強会 2)「elbiss」メーリングリストによる情報伝達交換 3)情報交換交流(便利グッズ紹介、近況、 ニューアンドグッズ (こんな目新しいこと、こんないいもの)、医療関連など 4)リハビリテーション(拡大読書機、ルーペ、単眼鏡、点字訓練など) 5)親睦交流(新年会、花見散策、ボウリング、祭散策、忘年会など) 6)福祉関連情報 (これだけは知っておきたい福祉制度、障害年金制度、支援費制度など) 7)弱視関連各種問題調査研究(支援費問題、表示問題、改善要望提案など) こんな活動内容です。 ● 平成12年7月27日 (午後2時から6時まで) アメディアの新製品「ユニメールお披露目会」 場所: 「さだかね商店」のオフィス 住所: 広島市安芸区矢野南三丁目32−13 電話:(082)888−0326 講師: 「さだかね商店 (さだかね店長 ) 参加者: 10名 ゲスト: 「美月 めぐみ」さん ●「さだかね商店」紹介のページはこちらからどうぞ! ![]() 「さだかネット」 トップページへ戻る。 ● フッターナビゲーション
このWeb Page上の文章・画像などを、無断転載しないで下さい。 著作権は、「さだかね商店」に帰属します。 Copyright(C)2001−2012 スモールオフィスのさだかね商店 All rights reserved. |