【「泣きのパトちゃん」対策について】 泣きのパトちゃんは、七変化の声色で泣きます。 1 空腹の時 クーン、クーンと子犬のように 2 排便が近い時 ウーン、ウーン(ウーンコとは流石に泣きません?) 3 我慢も限界の時 グーン! グーン!ワォーン! ブーブー、バタバタ!! 4 会議等の場所で ウーーーーン、ウーーーーン、ウォーン! 5 バスの中で ウーーン、グーーーンと連続で 6,7その他、いろいろ文字では表現できません。 パトちゃんは、今まで3回吼えました。 玄関に人相の悪いおっさんが訪問した時だけです。 ウー、ワン! ウー、ワン!! これは番犬になるぞ!と、その時は叱りませんでした。(盲導犬としてはちょっとマズイかな? これは内緒ですよ) 今回の課題として、表題の問題を解消するにはどのようなことをしたらよいのか 熟慮の上、以下のことを実行してみました。 「泣きのパトちゃん」とは? 1.福岡訓練所・共同合宿の時から泣きぐせがあった。 2.ウエイトが苦手のようである。 3.食事を与える時に我慢できずに泣く。 4.人前(会議当の場所)で、10分以上、じっとしていられない場合が多少 身請けられる。 5.バスに乗車して、10分以上になると「泣き」が始まる。 (* JRでは、特に泣きません。) 以上の問題についての対策を自分なりに色々考えました。 現在、最も効果的と思えること。 我慢に耐えるように仕付けるには、食事を与える時が一番効果的と思います。 共同合宿の訓練中は、食事を与える時は、1回ですぐに与えず、回数を変えて与えるように教わりました。 しかし、これがワンパターンになってしまうと、あまり意味が無いことに築きました。 要するにその日の態度が、ある程度自然にわかってきたので、少し前から食事を与える際、10秒、20秒、30秒と、「睨めっこ」をして我慢させてみました。 最初のうちは、10秒で、我慢できずに体を動かして泣いていました。 泣き状態が始まると、食事を与えるのを中止して、服従訓練をします。 これを毎日続けてみました。 最近は、30秒でもじっと静止して、「睨めっこ」に耐えることができるようになってからは、いろんな場面で、落ち着きが出てきたのを実感しています。 この方法は誰から、教わったものでもありません。 パトリックの生活の中からこれが最適な方法なのでは?と、思っています。 ![]() ![]() |